人気ツール5選を比較!ビジネスチャットツールとは?

コロナ禍において、在宅勤務をする企業が増えてきています。そこで生じた問題が「オフィスでのコミュニケーション」をどう移行するかです。ちょっとした軽い問いかけや、雑談めいた内容……そこで登場したのが、メールよりも気軽にメッセージできて、スピーディーにコミュニケーションが可能な「ビジネスチャットツール」です。

すでになじみ深いLINEやMessengerなどの機能をビジネス用に使えるようにしたもので、業務効率化やコミュニケーションの改善のために使われています。

本記事では、ビジネスチャットツールの概要と5つのビジネスチャットツールについて、バージョンアップも含めた2020年10月現在の内容でご紹介いたします。

ビジネスチャットツールとは

ビジネスチャットツールとは、主に打ち合わせや会議、商談など、多様なビジネスシーンでの利用に特化した、オンライン型のコミュニケーションツールです。テキストのやり取りやビデオ会議、さらにはファイル送受信ができることが特徴です。

Zoomなどのビデオ会議システムにもチャット機能はありますが、あくまで会議の中でのみの使用に止められているのに対し、ビジネスチャットツールは、LINEやMessengerのようにチャット履歴を残しておけます。

情報を共有したいとき、早く返信が欲しいときなど、迅速な対応が求められる場面では、メールよりもビジネスチャットの方が適したツールです。

コロナ禍の中で在宅勤務が推奨されるようになってからは、ビジネスチャットツールの便利さに注目が高まったことで、システムを提供する各社とも、使い勝手や機能面の改善、セキュリティ強化にも力を入れています。

ビジネスチャットツールの基本的な機能

ビジネスチャットツールの基本的な性能は以下の5つです。

チャット機能

テキストでやり取りする機能です。メールのように宛先や件名、署名を入力する必要がなく、リアルタイムでスピーディーなコミュニケーションを取ることが可能です。

システムによっては、文字以外にも、絵文字やスタンプを入力して、文字だけでは分かりづらい自分の感情を伝えることができます。

また、ビジネスチャットツールは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも利用が可能なので、会社支給のデバイスにインストールしておけば、外出先や自宅でもチャットの内容を確認できます。

グループチャット機能

チャットは1対1だけでなく、部内や同じ業務担当などでグルーピングしてやり取りが可能です。

スケジュール、タスクも共有できますので、リモートワークでも仕事の進捗を細かくキャッチアップできます。

検索機能

過去のチャットから、キーワードなどで文章を検索できます。
チャットツールや料金プランによっては、検索できる範囲が限定されるものもあります。

音声通話・ビデオ会議機能

ビジネスチャットツールでできるのは、テキストのやり取りにだけではありません。スマートフォンやタブレット、パソコンといったデバイスに内蔵されているマイクやカメラと連携することで、電話のように音声通話ができたり、ビデオ会議を行うことが可能です。

ファイル共有機能

WordやExcelなどで作成した文書や画像、動画などのファイルをアップロードして、チャットの中で必要な資料をリアルタイムで共有することができます。

アップロードされたファイルはそのままダウンロードが可能です。チャットの会話の流れでそのまま送信・受信ができるため、どこのポイントで資料が必要だったかを後で検索することもできます。

ビジネスチャットツール5選比較表

今回の記事では、以下の5つのビジネスチャットツールを比較します。

いずれも多くの企業で採用されている実績があり、ビジネスチャットツールの導入を検討する場合には候補にあがるツールです。

1.Chatwork
https://go.chatwork.com/ja/

2.Slack
https://slack.com/intl/ja-jp/

3.Microsoft Teams
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/group-chat-software

4.Google Chat
https://workspace.google.co.jp/intl/ja/products/chat/

5.LINE WORKS
https://line.worksmobile.com/jp/

ChatworkSlackMicrosoft TeamsGoogle ChatLINE WORKS
無料プランありありありなし(2週間のお試しあり)あり
チャット機能無制限無制限無制限無制限無料は100人まで有料は無制限
グループチャット機能無料は累計14グループまで有料は無制限無制限最大200チャネル
(削除されたチャネル含)
無制限
(チャットルームと呼ばれる機能で提供)
無制限
検索全てのメッセージフリープランは10,000件まで全てのメッセージ全てのメッセージ全てのメッセージ
音声通話・ビデオ会議1対11対1(フリープラン)最大15名(スタンダード)など音声通話は20名/会議は最大300 人100~250名無料は1対1
有料は200人まで
ファイル共有無料は5GBまで料金プランによって拡大無料は5GBまで料金プランによって拡大無料は10GB+2GB/個人
料金プランによって拡大
無制限無料は5GB/有料は100GB~10TB料金プランによって拡大
その他独自機能・タスク管理・絵文字・マイチャット・ピン機能・日本語・英語・台湾・ベトナム語・タイ語・スペイン語の6ヶ国語対応など独自の拡張性・Word、PowerPoint、Excel のファイルにリアルタイムでアクセス、共有、編集が可能・ビデオ通話における背景ぼかし機能・Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドでシームレスにコンテンツを共同編集・既読確認・送信したトークの取り消しなど
システム連携API連携メール
カレンダージョブカンSmartHRなど
メールTwitterSkypeなどフリープランは最大10アプリまで無制限Google のアプリおよびサードパーティ製アプリ
(Salesforce や Jira など)
ワークフローや総務/人事システムなど多数
導入事例・GMOインターネット・川崎フロンターレなど・DeNA・株式会社カクイチなど・IKEA・PayPalなど・森ビル株式会社・株式会社帝国ホテルなど・大阪ガス株式会社
・株式会社ヤナセなど

ではここからは、5つのビジネスチャットツールをご紹介いたします。

Chatwork

画像:チャットワークサイトより(https://go.chatwork.com/ja/

Chatworkの特徴

Chatworkは2011年に販売開始された、国産のコミュニケーションツールです。2020年現在、導入企業社数は257,000社以上を誇ります。

メッセージの履歴を対象とするキーワード検索、チャットの中で発生したタスクの作成・管理、ユーザーや端末に応じた機能制限など、日本企業での利用を念頭に置いた機能が充実している点が、Chatwork独自の特徴です。

日本語・英語・台湾・ベトナム語・タイ語・スペイン語の6ヶ国語にも対応しており、外国人社員がいても安心して利用できます。

また、API連携で、メールやカレンダー、Twitterなどとも連携できるほか、人事労務システムなど、社内システムとも連携が可能です。各サービスの通知情報をチャットに集約することで、業務効率を高められるでしょう。

Chatworkプランと価格

フリーパーソナルビジネスエンタープライズ
価格0円400円1ユーザー/月600円1ユーザー/月
(年間契約の場合は500円)1か月無料お試しあり
960円1ユーザー/月
(年間契約の場合は800円)1か月無料お試しあり
ユーザー数14グループチャットまで無制限無制限無制限
グループチャット数累計14グループまで無制限無制限無制限
音声/ビデオ通話/画面共有1対1複数で可能複数で可能複数で可能
ストレージ5GB10GB10GB/ユーザー10GB/ユーザー
管理とセキュリティユーザー管理・ユーザー管理
・社外ユーザー制限
・IP
・モバイル端末制限
・専用URL機能
・ファイル送受信制限
・外部SNS制限
・SLA(サービス品質保証)など
広告表示非表示非表示非表示

参考:Chatworkサイト 料金・プランより (https://go.chatwork.com/ja/price/

料金プランはフリー、パーソナル、ビジネス、エンタープライズの4種類から選択可能です。

無料プランもありますが、ビジネスチャットツールで最もよく使う「グループチャット」が合計ではなく累計で14グループまでとなっており、グループを削除しても14グループ以上作ることができないので、個人事業主でもお試しプランとして使う方が良さそうです。

ビジネス利用においては、SNSなどの外部との接続を制限したり、IPアドレスや専用URL利用によるアクセス制限をおこなうことができたりなど、情報漏洩を防ぐセキュリティ機能が強化されるエンタープライズプランがおすすめです。

Chatwork運営会社

運営会社Chatwork株式会社
設立2004年11月11日(創業 : 2000年7月15日)
住所〒105-0011 東京都港区芝公園 3-4-30-7F
従業員数153名(2020年9月末日時点)

Slack

画像:Slackサイトより(https://slack.com/intl/ja-jp/

Slackの特徴

Slackは2013年にアメリカで開発・リリースされたチャットサービスです。2017年11月には日本語版の提供が開始されました。2020年現在、10万社以上の企業がSlackを導入しています。企業の規模や利用したい機能に応じてフリー、スタンダード、プラス、Enterprise Gridの4つの料金プランから選択可能です。

Slackには「チャンネル」と呼ばれるしくみがあります。これはChatworkやFacebookのMessengerアプリにあるグループと同じようなものです。Google DriveやMicrosoft 365をはじめ2,000 以上のサービスと連携可能で、複数名でプロジェクトを進めるのに向いています。

Slackに特徴的なのは、トップページにもあるように「それでもやっぱり」「~あるんです」といったような、より口語的な語り口調。
ヘルプページやお知らせも、親しみを感じさせる文章になっています。フランクなムードで堅さを和らげたいという職場には、特におすすめです。

Slackプランと価格

フリースタンダードプラスEnterprise Grid
価格0円/月850円/月1600円/月要確認
ユーザー数無制限無制限無制限無制限
ストレージ5GB10GB/メンバー20GB/メンバー1TB/メンバー
検索10,000件全て全て全て
音声/ビデオ通話/画面共有1対1
画面共有不可
最大15名画面共有可能最大15名画面共有可能最大15名画面共有可能
管理とセキュリティ・データ保存時と転送時の暗号化
・2要素認証など
・Google 経由の OAuthなど・SAML ベースのシングルサインオン(SSO)・Slack Enterprise Key Management
(独自の暗号化キーを使って Slack 内のデータを完全にコントロールし、アクセス状況を可視化)
広告なしなしなしなし

参考: Slackサイト 料金・プランより (https://slack.com/intl/ja-jp/pricing

Slackの料金プランは4種類。

有料プランのスタンダードとプラスは、ストレージが倍になる以外にセキュリティの強化がされています。

部門ごとにSlackを導入していても、最終的にセキュリティやコンプライアンスに関しても統制していくのであれば、Enterprise Gridで全社統一パッケージとして継続利用するのがおすすめでしょう。

Slack運営会社

運営会社Slack Technologies, Inc. 
設立2009年(カナダ・バンクーバーにて)
住所(日本・東京の拠点)〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1-1大手町パークビルディング17階
従業員数1,164名(2019年4月現在)

Microsoft Teams

画像:Microsoft Teamsサイトより(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/group-chat-software

Microsoft Teams特徴

Microsoft Teamsは、Microsoft社が2017年3月に提供を開始したビジネスチャットツールです。機能が限定されている無料版と Microsoft 365 の 1 つとして提供している有償版の 2 種類があります。(Microsoft 365 はWordやExcelなどのOfficeアプリを含むサブスクリプションサービスです)
チャット(インスタントメッセージング)、ビデオ通話といった基本的な機能をはじめ、資料の同時編集、OneDriveやSharePoint、Power BI、OneNote、Bots(自動応答型の音声ロボット)など、他のMicrosoft 365のアプリ、サービスと連携可能です。

画面共有だけではなく、WordやExcel、PowerPointのファイルにそのままアクセスして、つながっているユーザー同士で共同作業が簡単にできるのはMicrosoftならではの使い勝手といえるでしょう。

Chatworkのグループに相当するのが「チーム」で、その中にチャネルと呼ばれる、特定の話題を話し合うスレッドを作成できることが特徴です。プロジェクト終了後に今後利用しないチームを、アーカイブとして保存できます。

Microsoft Teamsプランと価格

Microsoft Teams (無料)Microsoft 365 Business BasicMicrosoft 365 Business StandardOffice 365 E3
価格無料¥540 ユーザー/月相当
(年間契約)
¥1,360 ユーザー/月相当
(年間契約)
¥2,170 ユーザー/月相当
(年間契約)
ユーザー数無制限300人まで300人まで無制限
ストレージ10G+2GB/ユーザー1TB/ユーザー1TB/ユーザー1TB/ユーザー/
5TB/ユーザー(ユーザー数が 5 人以上)
検索無制限無制限無制限無制限
音声/ビデオ通話/画面共有Word、Excel、PowerPoint、OneNote などの Office アプリの Web 版で共同作業が可能Web 版の Office アプリケーション: Outlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNote (Access と Publisher は Windows PC のみ)の共同作業が可能デスクトップ版の Office アプリ: Outlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNote
(Access とPublisher は Windows PC のみ)の共同作業が可能
デスクトップ版の Office アプリ: Outlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNote (Access と Publisher は Windows PC のみ)の共同作業が可能
管理とセキュリティデータの暗号化Microsoft による電話とWeb でのサポート(24時間)・メッセージ暗号化、権利管理、データ損失防止をメールとファイルに適用
・電子情報開示とメールボックス ホールド
広告なしなしなしなし

参考:Microsoft Teamsサイト 料金・プランより (https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/compare-microsoft-teams-options

Teamsだけであれば、無料でその機能がある程度利用できますが、使い勝手やセキュリティを考えると、Teamsが含まれる有料プラン「Microsoft365」がおすすめです。

Microsoft 365 は法人の種類やビジネス規模によって、いくつかのプランに分かれています。上記の他に一般法人向けや大企業向けのオプションプランなども用意されています。

Business Standard以上になると、 デスクトップ版のOfficeがチャット上で編集できるほか、1 ライセンスで複数端末にOffice アプリのフル機能をインストールして使用が可能となり、WordやExcelなど使用にまつわるライセンス問題もクリアできるなど、Teams以外の機能も充実してきます。

Microsoft Teams運営会社

運営会社日本マイクロソフト株式会社
設立1986年(昭和61年)2月17日
住所(日本・東京の拠点)〒108-0075東京都港区港南二丁目16番3号 品川グランドセントラルタワー
従業員数2,280名(2019年7月1日現在)

Google Chat

画像:Google Chatサービスサイトより(https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/chat/

Google Chatの特徴

Google Chatは、Googleが提供するGoogle Workspace(旧 G Suite)ユーザーであれば誰でも利用できるサービスで、500万社以上の企業が導入しています。

G Suite→Google Workspaceについては、2020年10月6日にリブランティングされるとGoogleから発表がありました。その全貌はまだ明らかになっていませんが、どのプランであってもGoogle Chatは利用可能です。

Google Chatは、単体での利用はもちろん、例えばGoogleドキュメント、スプレッドシート、スライドを共同編集するなど、Googleが提供するアプリのさまざまなサービスと合わせて利用することもできます。
会議システムであるGoogleMeetを使用して、オンライン会議も可能です。

また、Google の検索機能を使ってチャットルームにいるメンバーや過去のチャット、共有されたファイルなどを検索できるなど、Googleならではの便利機能も搭載しています。

今後、Mail・Meet・Chat・チャットルームのGoogle Workspaceにおけるコミュニケーションツールは1画面に統合される予定です。その都度画面を開かなくて良いシームレスな運用になる点も見逃せません。

Google Chatプランと価格

Business StarterBusiness StandardBusiness Plus大規模ビジネス
価格¥680/月¥1,360/月¥2,040/月要確認
ユーザー数最大300人最大300人最大300人無制限
ストレージ30GB/ユーザー2TB/ユーザー5TB/ユーザー必要に応じて増量可能
検索無制限無制限無制限無制限
音声/ビデオ通話/画面共有100人まで150人まで250人まで250人まで
管理とセキュリティ・セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール・セキュリティと管理機能・セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール・セキュリティと管理機能・セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール、eDiscovery、データ保持・高度なセキュリティと管理機能(Vault や高度なエンドポイント管理など)・セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール、eDiscovery、データ保持、S/MIME 暗号化・高度なセキュリティ、管理、コンプライアンスの制御機能
(Vault、DLP、データ リージョン、エンタープライズ エンドポイント管理など)
広告なしなしなしなし

参考:Google Workspaceサイト 料金・プランより (https://workspace.google.co.jp/intl/ja/pricing.html

Google Chatの機能についていうと、ドメイン外のユーザーとのチャットや、履歴をデフォルトで有効/無効にする機能については、Business Standard以上での提供です。

無料プランはありませんが、すべてのプランに 14 日間の無料試用が用意されていますので、まずはそちらから試してみましょう。

Google Chat運営会社

運営会社グーグル合同会社
設立1986年(昭和61年)2月17日
住所(日本・東京の拠点)〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム
従業員数1,300人(2017年11月時点)

LINE WORKS

画像:LINE WORKSサイトより(https://line.worksmobile.com/jp/

LINE WORKSの特徴

LINE WORKSは、ワークスモバイルジャパン株式会社が開発した企業向けのビジネスチャットツールです。他のビジネスチャットツールと大きく異なる点は、個人向けコミュニケーションアプリとして別途展開しているLINEの存在。スマートフォンの普及に伴い飛躍的にユーザーを増やしたことから、見た目と使い勝手が似ているLINE WORKSは、比較的取っつきやすいと言えます。

料金プランはフリー、ライト、ベーシック、プレミアムから選択できます。LINE WORKSは予め登録された社員同士でのみ利用可能です。また、LINE WORKSのデータは全てクラウドに保存されます。さらに、LINEが提供するスタンプを使ってチャットすることもできます。

2018年11月に「LINE WORKS」無料版の提供を開始して以降、約3ヶ月で導入企業は27,000社を突破。2020年1月には、有料版・無料版合わせて導入企業数が10万社を超えました。

LINE WORKSプランと価格

フリーライトベーシックプレミアム
価格0円360円/ユーザー600円/ユーザー1200円/ユーザー
ユーザー数100名まで無制限無制限無制限
ストレージ5GB100GB
(1人あたり1GB追加)
1TB
(1人あたり1GB追加)
10TB
(1人あたり1GB追加)
チャット/LINEユーザーとチャット
音声/ビデオ通話/画面共有1:1200名まで200名まで200名まで
管理とセキュリティ限定監査ログ2週間ダウンロード不可制限なし監査ログ6か月ダウンロード可能制限なし監査ログ6か月ダウンロード可能制限なし監査ログ6か月ダウンロード可能
広告ありなしなしなし

参考:LINE WORKSサイト 料金・プランより抜粋 (https://line.worksmobile.com/jp/pricing/

LINE WORKSは、その機能のほとんどがフリープラン(無料)で使うことができます。

しかし、課金することで、広告表示を消すことができるほか、音声・ビデオ通話を200名までおこなうことができ、管理・セキュリティ機能もアップ。

ビジネス用であれば、最低でもライトプランで利用することをおすすめします。

なお、年間契約にすれば20%オフになる割引もあります。

LINE WORKS運営会社

運営会社ワークスモバイルジャパン株式会社
設立2015年6月3日
住所〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-5-8神宮前タワービルディング 11F​
従業員数77名(2020年3月31日時点)

まとめ

ビジネスチャットツールは、上記以外にもさまざまな製品があり、それぞれに特徴が異なります。導入を検討しているのであれば、業務内容に見合ったビジネスチャットツールを選択しましょう。そのうえで、まずは無料版や無料体験で使用感を試してみて、納得したうえで最適な製品を選んでいくことが大切です。ビジネスで使うのであれば、機能もそうですが、セキュリティを考えた場合に有料プランで利用することをおすすめめします。

この記事を書いた人